生物学・分子物理学・バイオ技術コラム|専門分野多数対応の高橋翻訳事務所へ

 高橋翻訳事務所TOP 0120-8805573 年中無休・夜間2時まで受付 翻訳のお問い合わせはこちら
特急翻訳サービス
環境
生物学
心理学
看護・介護・医療
通信・情報技術
不動産
ビジネス全般
契約書・法律文書
金融
経済
政治
医学
医学・薬事申請
学術論文
技術全般
コンピュータ
特許
アート
音楽
スポーツ
その他のサービス
平井 平井による生化学・分子物理学・バイオ技術コラム
担当翻訳分野:生物学翻訳学術論文翻訳
生物学・分子生物学・バイオ技術コラム一覧へ戻る

2012年05月21日
眼底写真の画像処理システム

こんにちは。轄kエ翻訳事務所で学術論文翻訳を担当している平井と申します。

分子生物学やバイオテクノロジーをはじめとする生物学全般に関する翻訳や、医学論文、生化学、ライフサイエンスに関する翻訳など、生物学や医学において、複数の分野にまたがる翻訳も扱っています。指名でのご依頼もお受けしておりますのでご相談ください。

眼底カメラにいくつかのブレークスルーがありました。瞳孔から眼底を隅々までのぞくのは難しく、病院で眼底の精密検査を行う際には、瞳孔を開くための点眼薬使います。しかしこの薬は作用が強く、検査が終わった後も「まぶしい」「視野がぼやける」などの症状がしばらく残ります。その間は車の運転もできません。また副作用もあり、健診など多くの人を対象にした検査には使えませんでした。

眼底カメラが普及した最大の要因は、この点眼薬を使わなくとも撮影ができるようになったことです。小さな瞳から内部を撮影するのはただでさえも大変ですが、きれいに写すために照明を当てるとますます瞳が狭くなってしまうというジレンマがあります。試行錯誤の末にたどり着いたのは、赤外線などを使用することでフラッシュ光を弱め、また受診者にはしばらく暗室にいてもらい、瞳が闇に慣れてから撮影を行うという方法でした。こうして開発された装置は、無散瞳眼底カメラと呼ばれます。

この技術が実用化したのはかなり以前のことで、最近では眼底を自動的に探し出し、自動的にピント合わせがなされるというハイテク無散瞳眼底カメラも登場しています。

画像処理技術(image enhancement technique)は、眼底カメラにさらなる進歩をもたらしつつあります。眼底のパノラマ写真で、血管の位置を自動的に検出し、コンピュータ上でつなぎ合わせるという高度技術が駆使されています。

失明の原因となる病気で多いのは、糖尿病のほかに緑内障があります。緑内障は、眼球内の圧が高まって網膜の細胞が破壊されてしまうという病気で、乳頭が陥没してしまうという現象が認められます。しかし1枚の眼底写真で凸凹を判断するのは難しく、レーザー光線を使ったり、あるいは2方向から眼底を撮影したりする技術が研究されてきました。

轄kエ翻訳事務所   学術論文翻訳担当:平井


株式会社高橋翻訳事務所 
環境コラム
生化学・分子物理学・バイオ技術コラム
心理学コラム
政治経済・アート・スポーツコラム
音楽・医学コラム
金融コラム
ハワイ生活と英語コラム
契約書コラム
医学・薬事申請コラム
広告英語・英文キャッチコピーコラム
翻訳コラム
twitter
facebookページ
ブログ

ご利用上の注意・免責事項 | プライバシーポリシー | サイトマップ
株式会社高橋翻訳事務所 (C) 1991-200X All rights reserve